そば好きも納得の美味しい商品が多い、乾麺の蕎麦の世界。生蕎麦に負けるとも劣らない美味しい乾麺の蕎麦を、厳選5選実食レビューします。手軽に食べられ、保存性が良いのも嬉しい特徴の一つです。
★1★ 信州田舎そば「小諸七兵衛」は、喉越しやコシの良さに品があるバランスの旨い蕎麦。普段使いに最適です。
星野物産の信州田舎そば「小諸七兵衛」は、普段使いで食べるのに最適な乾麺の美味しい蕎麦。田舎そばとは言いながら、その香りや味わいはさっぱりとしていてむしろ江戸前寄りな気がします。
特長的なのは“もみ切り打ち”製法で麺の表面に作られた凸凹。言われなければ気づかない程度ですが、これが、すすった時に田舎蕎麦らしい、程良いザラ付き感を生み出し、つゆ絡みをよくしています。
2018 年7月にTBS「マツコの知らない世界」で、DEENのボーカル池森秀一さんが推して以来、ブレイクしているこの「小諸七兵衛」は、「モンドセレクション」で最高金賞を2007年に受賞、金賞を2012年・2016 年・2020年に受賞してる実力を持っています。

●立ち食い蕎麦屋風「カレー南蛮蕎麦」を作る。
「カレー南蛮蕎麦」は、蕎麦屋のメニューの中でも、特に冬場は王様のような威厳を放っています。アッつアッつのカレーつゆは、出汁とトロミが蕎麦によく絡んで美味しいものです。ことに立ち食い蕎麦屋のそれは、結構レベルの高い美味しさのお店が多いです。そんな立ち食い蕎麦屋の「カレー南蛮蕎麦」を「小諸七兵衛」と「バーモントカレー」で作ってみたいと思います。

●「豚バラぽん酢南蛮蕎麦」を作ろう!
まずは美味しい“かけそば”を。たぬき、きつね、月見、海老天、かき揚げ、ワカメ、カレー南蛮、カモ南蛮、コロッケ…。どれも美味しい定番メニューです。これらを楽しむためには、まずそのベースになる“かけそば”を美味しく茹で上げる必要があります。
「豚バラぽん酢南蛮蕎麦」を作ります。材料は至ってシンプル。豚バラスライスと長ネギをフライパンで軽く炒めます。火が通ったら、ぽん酢を回しかけ、一煮立ちさせたら冷まして味を染み込ませます。それを“かけそば”に乗せれば完成です。

★2★ 茂野製麺「味川柳ざるそば」を温かい“きつねそば”でいただきます。ツルッと喉越しもよく美味しい乾麺です。
「味川柳ざるそば」は千葉県鎌ケ谷市にある1950年(昭和25年)創業の茂野製麺が作っている乾麺です。創業当時は周辺の農家が作る米などの精米業からスタートし、その4年後から自家製麺の販売をはじめた老舗の製麺屋さんの主力の蕎麦。
商品名に“味川柳”とあり、パッケージにも「そばうまし 千里いとわず 来し我れに」の一句があります。これは随筆家で俳人でもある楠本憲吉(くすもとけんきち)氏の詠んだ句で、創業家の故・茂野昭氏が飛び込みでお願いして作ってもらったそうです。

★3★ 純白の“御前そば”の乾麺は格別の旨さ。更科の雄「永坂更科 布屋太兵衛」ならではの逸品です。
「永坂更科 布屋太兵衛」の“御前そば”を初めて食べたのは、麻布の本店ではなく錦糸町のお店でした。およそ蕎麦といえば色んな種類があって、僕にとってはどの蕎麦も甲乙つけ難いのですが、その中でも、この細く真っ白い更科蕎麦は、他にはない美味しさの逸品です。この白さは蕎麦の実の中心部分だけを精製した“御前粉”を使っているのです。
実は布屋太兵衛は、その“御前そば”の乾麺も販売しているので、お店でなくても、お家でその美味しさを楽しむことができます。他の乾麺の蕎麦よりも若干高めですが、食べてみればそれも納得の旨さ。余分に家にストックしておきたくなります。

★4★ 信州戸隠おびなた「八割そば」は、蕎麦の風味とコシの強さが特徴の美味しい蕎麦です。
信州戸隠おびなた「八割そば」は、自社で挽いたそば粉八割の麺を、戸隠の名水で練り製麺した乾麺。蕎麦の風味とコシの強さが特徴の美味しい蕎麦です。製麺している「おびなた」は、1917年(大正6年)に長野県戸隠で創業した老舗。「戸隠(とがくし)そば」は、岩手のわんこ蕎麦、島根県の出雲そばと共に日本三大そばの一つと言われています。
「おびなた」では何種類もの蕎麦の乾麺を製麺していますが、工場にいくつも並ぶ石臼が示すとおり、じっくりとそば粉を挽き、低温でゆっくりと時間をかけて乾燥させることで、この風味豊かな美味しい乾麺を作り上げています。

★5★ 北舘製麺「旨い鶏だしで食べる“鶏そば”」は、珍しい鶏だしツユ付き乾麺の蕎麦。
北舘製麺は岩手県八幡平市にある、創業1948年(昭和23年)の老舗の製麺会社です。蕎麦にはかなりのこだわりがあり、安比高原の自社直営そば農場「あしろ農場」では蕎麦を生産。その自社生産の蕎麦と、日本国内で採れた蕎麦粉を使用して、様々な美味しい蕎麦をつくっています。
そんな中でも、この商品がちょっと珍しいのは、乾麺の蕎麦に鶏だしツユ、調味油が付いているという点。確かに“旨い鶏だしで食べる”と謳っているだけにツユは必要ですね。ツユにも鶏のエキスが入っていますが、鶏脂の入っている調味油が旨味の決め手です。

[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
ウルトラファインバブル生成《キッチン水栓》
ウルトラファインバブルは、超微細気泡の油分への吸着作用が油汚れにも効果を発揮《強力洗浄》します。またそのミスト水流は、肌にやさしく毎日の炊事での手荒れに効果的です。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon