日テレ大時計(にってれおおどけい)は、新橋駅東側の汐留エリアにある日本テレビタワーの2階に、2006年(平成18年)設置された“からくり大時計”。
設計・デザインはあの宮崎駿 監督で、施工は、からくり時計を多く手掛けてきた乃村工藝社による、制作期間は約4年という大作です。
この魅力的な大時計。僕がここにあることを知ったのは、恥ずかしながら2023年のこと。東京に毎日出勤していながら何故?知らなかったのは、何とも惜しいというか、見つけて良かったというか…。今更ながらにワクワクしながら、じっくり観に行ってきました。
一目見れば宮崎駿 監督デザインと分かる魅力的なオーラを放っているこの大時計、制作時期もちょうど同じ頃の、2004年(平成16年)公開「ハウルの動く城」のスチームパンクな“動く城”ともイメージがオーバーラップします。
サイバーパンク派生の、蒸気機関が発達したスチームパンクでレトロフューチャーな世界感に溢れていますよね。
大時計の大きさは、幅18m✕高さ12mとかなりの大作です。造作も凝っていて、金属板を金槌で叩いて形を作っていく鍛金(たんきん)と言われる技法で造形された、なんと1,228枚(総重量28トン)もの銅板で作られています。
時計を中心に向かって左側は、鐘一族の「音」、右側は鍛冶屋一族の「動く力」を表現しているそう。施された仕掛けは32箇所にもおよび、大時計一体となって演出時間約3分の楽曲を奏でます。
日テレ大時計の演出時間 | |
月~金 | 12:00、13:00、15:00、18:00、20:00 |
土・日 | 10:00、12:00、13:00、15:00、18:00、20:00 |
※定時3分前から演出が始まります。
※2023年11月調べ。
このメカニカルな造形や、スチームパンクな風情は「ハウルの動く城」だけでなく「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」などにも垣間見ることができますよね。
スチームといえば…ここ新橋の西側SL広場には蒸気機関車C11が展示(静態保存)されていますが、この大時計、新橋~横浜間で1872(明治5)年に鉄道開業した新橋の地にもピッタリな気がします。
日テレ大時計(NTV Big Clock designed by Hayao Miyazaki)。
宮崎駿やジブリが大好きな方ならぜひ一度、汐留(新橋)の日本テレビタワーに訪れて鑑賞してみてはいかがでしょうか。
[ 広告 ]
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。