※このお店は閉店しました。アーカイブとして残しています。
東京メトロ銀座線の末広町駅を出て直ぐの、蔵前橋通りに面してお店を出している「うなどん丼 秋葉原末広町店」。
このお店は“うなぎ専門店”です。と言っても老舗でも、お高いお店でもありません。珍しい、うな丼のファーストフード店です。吉野家やすき家でも鰻を出していますが、うなぎ大好き人間にとっては、うな丼に特化して闘うファーストフード店って、何だか今後に注目ですし、応援したくなります。
そして…驚きのメニューが、この店の表にある券売機の左上にあります。「ワンコイン 炭火うな丼500円」!その右のボタンが人気ナンバー1「炭火うな丼ダブル980円」。ダブルで行きたいところですが、ここは気持ちを落ち着かせ、まずこのワンコインの“うな丼”を食べてみないと。
オーダーしてからの作業を見ていると、単なるレンチンでは無いですね?機械ですがローストしています。調理中に壁を見ると「タレに拘る。」との張り紙が。
何でも創業者の村山氏が全国のうなぎを食べ歩き開発した“うなどん丼”オリジナルのタレだそうです。人によって好みが違うから自分にあった分量を調整して、うな丼は完成なのだと。至極納得です。皆んながいつも思ってたコトですよ。
ワンコイン 炭火うな丼です。タレはかかってません。ご飯の上に小さい一切れが乗っています。小さいですけど、見る限りはかなり美味しそうです。
テーブルにはオリジナルのタレ、山椒、壺に入った刻んだ漬物が用意されています。
タレと山椒を自分好みの量でかけます。どうです、この完璧な見た目。食べたらさらに驚きです。他のファーストフード店の鰻よりも明らかに美味しいです。
中国産のウナギなのはわかってますけど、このレベルの鰻にありがちなゴムみたいな食感や、残る小骨はありません。ふっくらと肉厚で、適度な水分を保ちながら脂も乗っています。
下処理も、調理のオペレーションも他とは違うことが分かります。店名に「うなぎ専門店」と掲げているだけのことはあります。
小さな一切れの鰻ではありますが、タレと卓上の漬物をお供に、さしたる不満も無く美味しく完食です。でも次はダブルで、もっと楽しもうと思いました。
こんなポイントカードももらいましたが、随分と太っ腹な内容です。若者もサラリーマンも嬉しいに違いないです。僕のこれ、スピーディに埋まると思います(笑)
ワンコイン炭火うな丼500円の実力を知ったら、ダブルで980円でも激安だと思います。皆んなが大好きな鰻が益々貴重・高額になっていく中、量は必要無いけど少し味わいたいなぁというニーズも満たす「うなどん丼」。良いですね。
うなどん丼 秋葉原末広町店
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目14−13
★秋葉原エリア『食べ歩いてみたよ』美味しいランチまとめ

[ 広告 ]
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。