実際に18のお店を食べ歩いてみましたよ。カツ丼、寿司、蕎麦、カレーにお肉に中華まで。美味しくて値段も納得のランチをご紹介!秋葉原(外神田)の「中央通り」と「昌平橋通り」に挟まれたエリアを、南は神田川から北は東京メトロ「末広町駅」あたりまで、ぼちぼち歩いてみました。
カツ丼》安くて美味しくハイレベルな「かつや」の“かつ丼”。
僕が「かつや」でイチオシなのは“かつ丼”です。完成度の高いビジュアル。しかもかなり美味しいのです。この値段で、ともすると一般店を凌駕してしまうハイ・レベルなカツ丼です。かつ丼の竹に使うロースは120gで、けっこう肉厚で、しかもかなり柔らかいです。
●かつや

寿司》アキバで希少な回転寿司「元祖寿司」。築地直送鮮魚をお店でさばいたネタの美味しい握り。
駅から3分ほどの距離にある万世橋のたもとの「元祖寿司」秋葉原店。築地直送の鮮魚をお店でさばいた、新鮮なネタの美味しい握り寿司が食べられます。魚をさばくのも、シャリ炊きも、握りも店内でシッカリやることを大事にして握られる寿司は、一番安いお皿でもどれもクオリティが高くコスパにも優れています。わざわざ食べに行く価値のある、秋葉原では希少な回転寿司店です。
●元祖寿司

そば》「嵯峨谷」の、店内石臼で挽かれた美味しい“十割そば”。コシもあり喉越しもよいコスパ抜群の蕎麦。
「嵯峨谷」は、つなぎ無しの蕎麦粉100%の打ち立て「十割そば」が、並み居る有名立ち食い蕎麦チェーン店並みの価格で食べられるお店です。この秋葉原店は、落ちついた雰囲気の店内でカウンター席に座って蕎麦を食べられます。もり蕎麦は、もうひと口目から美味しいです。そのコシといい喉越しといい、完全に立ち食いそば屋のレベルを超える美味しさです。
●蕎麦 冷麦 嵯峨谷

ラーメン》「松楽」の肉厚ワンタン麺で味わう東京ラーメンは、横浜で昭和8年に創業した屋台の味を引き継いでいます。
「松楽(しょうらく)」は、戦前の1933年(昭和8年)、横浜で屋台ラーメンとして創業。その後、秋葉原に「中華 松楽」として店を開き、2004年(平成16年)に、お店を改装し「肉厚ワンタン麺」を主力に営業している老舗です。美味しいノスタルジックな、東京ラーメンがいただけます。
●松楽(しょうらく)

かつカレー》末広町のレストラン「尹(マサ MASA)」。自慢の牛スジカレーに、極厚カツが乗った「カツカレー」が絶品です。
末広町の路地裏にあるレストラン「尹(マサ MASA)」のランチはオムライスがメイン。足繁く通う近隣のサラリーマンたちに人気の看板メニューです。でも、この店でぜひ食べておきたいのが「カツカレー」。ちょっと驚きの極厚のカツに、店自慢のコク深い牛スジカレーが絶品なんです。
●レストラン「尹(マサ MASA)」

カレー》「カレーの市民アルバ」のコク旨“アルバカレー”は、金沢カレーを知って語るなら絶対に外せないひと皿です。
「カレーの市民アルバ」で一度は食べてみたい人気ナンバー2の「ホームランカレー」。ステンレスの皿にキャベツの千切り、ご飯が見えないルーの掛け方、揚げたてサクサクのカツや海老フライ、目玉焼きにウインナー、先割れスプーン。まさしく金沢カレーの王道の容姿です。大量のタマネギ、野菜と牛肉を6時間以上煮込んで作られた、シチューがベースの味わい深いカレールーが絶品です。
●カレーの市民アルバ

カレー》「ブラックカツカレー」はラホール外神田店の一押しメニュー。コク深くも、サラッと食べられるカレーです。
「ラホール外神田店」は、秋葉原の中央通りとパーツ通りの間を通る、路地に面した所にあるカレー専門店です。ブラックカツカレーはラホール一押しのカレー。美味しいのはもちろん、一度食べたらちょっとクセになる個性を放っています。程よくスパイシーで、コク深くも、わずかな酸味のあるサラリとした美味しさです。カツにもぴったり合っています。
●ラホール外神田店

カレー》「ジャンカレー」末広町店のカツカレー。ルーはちょっぴり酸味があって味わい深いです。ご飯の量は「田舎のおばあちゃん」のおもてなし?
人気No.1のカツカレー。程よい厚みのカツは、注文を受けてから揚げているので熱々サクサクです。ベースは素材を良く煮込んで作られた味わい深いカレールー。甘さもありますが、ほんのりと酸味のあるタイプで、さっぱり食べ進められます。ご飯の量がかなり多めなので、注文時には気をつけましょう。
●ジャンカレー

ナポリタン》スパゲッティーのパンチョの「目玉焼きナポリタン」は進化を続ける昭和生まれの人気No.1ナポリタン♫
「パンチョ」の最大の売りである“ナポリタン”。キング・オブ・ナポリタンと言っても過言ではないコダワリのナポリタンを提供し続けているのは、株式会社B級グルメ研究所。茹で上げを翌日まで寝かせたモチモチ食感パスタに、ケチャップ・ナポリタンソースがシツコいぐらいに絡まる仕上がり。昭和生まれの“ホンモノ”のナポリタンを秋葉原で味わう。
●スパゲッティーのパンチョ

洋食》「キッチンジロー」は、ハンバーグと海老フライ、帆立ミルクコロッケが秀逸の出来栄え。
もう50年以上作られているハンバーグは、やっぱりジローの王様。きっちり美味しい。揚げ物たちもまた秀逸です。ちょうどいい粗さのパン粉が、軽くサックサクに揚げられていて、海老フライも帆立ミルクコロッケも言うことのない出来栄えです。
●キッチンジロー

洋 食》末広町のコーヒー・レストラン「すえひろ」の美味しい洋食ランチ。和食も抑えたレギュラーメニューが秀逸です。
「末広町」の神田五丁目交差点近くの路地にあるコーヒー・レストラン「すえひろ」。程よく枯れた店構えですが、ランチメニューは、豚肉しょうが焼定食、ハンバーグ定食、とり天、あじフライ・コロッケ、さば塩焼定食、カレーライス目玉焼きのせ…などなど、どれも美味しいものばかり。
●コーヒー・レストラン「すえひろ」

オムライス》「神田たまごけん」のオムライスはバランスの良い優しい味わい。自家製ピクルス食べ放題も嬉しいサービスです。
ふわトロたまごとソースが、優しい味わいのオムライス。注文を受けてから鉄のフライパンで鶏肉と炒めて作るチキンライスは出来たての美味しさ。全てのオムライスには「バター醤油コンソメスープ」が付きます。一杯はお代わり無料です。卓上の自家製スイートピクルスが食べ放題というのも嬉しいサービスです。
●オムライスの店 神田たまごけん

ハンバーグ》「ヒーローズ」の名物1ポンド(450g)ハンバーグは、肉汁溢れるジューシーな美味しさ。
肉汁が溢れ出てくるハンバーグは、牛肉と豚肉の良さが互いに引き立つ「牛6:豚4」の“ヒーローズ”黄金比の合い挽き肉で、毎日お店で手ゴネされています。牛肉はステーキでも使える部位を使用しているので、お肉を食べているという満足感があります。厚い鉄板のグリドルで焼かれたあと、通称“スチコン”で蒸気を入れて焼き上げるので美味しくジューシーに仕上がっています。
●ヒーローズ

肉めし》「岡むら屋」のデラ肉めしは、牛スジ・豆腐・大根・玉子の王道煮込みのマリアージュ丼でした。
煮込んだ牛スジ肉に、煮込み豆腐、煮込み大根、煮込み玉子を乗せた茶色の丼です。はじめから美味しいのが決定しているかのような布陣。5時間煮込んだ牛スジ肉、染み染みの豆腐や玉子も加わり『煮込みはこうあるべし。』という主張を感じます。テーブルにある七味唐辛子、紅生姜でお好みでアレンジしたら、用意されてるレンゲで食べると旨さに集中できます。
●岡むら屋

焼肉丼》焼肉丼「たどん」の“カルビ丼”は、炭火直火焼きの香ばしい肉と特製ダレで、ご飯がドンドン進みます。
その昔、神戸で「炭団」で焼かれて出されていた美味しい炭火焼肉を再現し、味わってもらいたいとの思いから名付けられた店名「たどん」。清潔感があるカウンター席のみのジャズが流れるお店です。このお店イチオシの炭火直火焼きの香ばしい「カルビ丼」に「肉プラス」を選び、ご飯を大盛(無料)にしていただきます。カウンターにあるキムチが食べ放題なのも嬉しいです。
●たどん

餃子》末広町「餃子屋 壱番」の天津飯と黒豚餃子。旨さとコスパで、ランチ中華の王道を行く店。
天津飯の玉子はフワフワ過ぎずに見た目でわかる適度で絶妙な固め具合。醤油ベースの甘酢餡は強めの甘さが後を引きます。蓮華でカッカッっと頬張っていきます。ボリュームがあってジューシーな九州産黒豚使用の「黒豚餃子」はモチモチ厚めの皮も相まって食べ応え抜群。
●餃子屋 壱番

担々麺》陳麻家(チンマーヤ)の看板メニュー、ストレート細麺の担々麺と、甘辛い陳麻飯のセット。外神田店でいただきます。
担々麺の麺は細麺ストレートで割と硬めの茹で加減。芝麻醤たっぷりの辛いけど甘さのあるスープが、この麺にぴったり合ってます。陳麻飯は、いわゆる麻婆飯。こんな色をしていながら、実は優しめの甘い麻婆豆腐がかかっています。寒くても暑くても、うっすら汗ばみ代謝を高めちょっと元気になれるランチです。
●陳麻家

たい焼き》「鳴門鯛焼本舗」で、焼きたて“天然もの”鯛焼きをいただきます。たっぷり餡にパリッと薄皮は一丁焼きならではの美味しさ。
妻恋坂交差点を渡るたびに、ついつい買ってしまう鳴門鯛焼の鯛焼きは、通称“天然もの”と呼ばれる一匹ずつを丁寧に焼いていく「一丁焼き」スタイル。職人が直火で短時間に焼き上げていくので、皮の表面が薄くパリッとしていて、香ばしく焼き上げることができます。北海道十勝産の最高級小豆を、日本名水百選に数えられる大峰山系の天然水で炊き上げた逸品のあずき餡がたっぷり入っています。
●鳴門鯛焼本舗

[ 広告 ]
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon