ハナニラ(花韮)はアルゼンチン原産の球根植物で、明治時代に園芸品種として日本に入ってきました。学名はイフェイオン(Ipheion uniflorum)。葉はニラに似ていて、ニラやネギの様な匂いがするので、この名前になりました。
3〜4月に1株に1つ、白や薄い紫の花を咲かせます。繁殖力が旺盛なので、球根植物ですが植えたままでも増えていきます。葉を出すのも花が咲くのも、春の僅かな期間だけです。
ハナニラはキリストの生誕を“東方の三賢者(三博士)”に知らせたという「ベツレヘムの星」の名でも呼ばれます。
ちなみにクリスマスツリーのてっぺんに良くある星もベツレヘムの星を意味しています。確かにツリーなどのオーナメントと形がよく似ています。
[ 広告 ]
《限定特典、限定プラン多数》
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。