東京メトロ東西線「木場駅」の3番出入口を出て右へ向かいます。すぐ1つ目の路地を右に入ると、突き当りに「繁榮稲荷神社(はんえいいなりじんじゃ)」があります。この神社は、あの大丸百貨店の創業者である下村彦右衛門正啓(しもむらひこえもん)が、1757年(宝暦7年)に創建しました。
江戸時代、この辺りのすぐ南側は、隅田川の河口に位置する東京湾で、地名の通り建築資材となる木材の貯木場“木場”でした。近くの橋が「繁栄橋」と呼ばれるほど栄え、貯木場を備えた下村彦右衛門正啓の別邸もこの近くにあり、そこに創建されたのが「繁榮稲荷神社」というわけです。
大丸江戸店と木場の別邸は、明治の終わり頃に閉められ、1911年(明治44年)に「繁榮稲荷神社」は、今の根津美術館のある、根津嘉一郎(ねづかいちろう)の青山邸に移されます。このことが功を奏し、社殿は関東大震災や戦火を免れます。
時は昭和になり、大丸は東京駅八重洲口に1954年(昭和29年)、東京店を開店させます。1961年(昭和36年)には「繁榮稲荷神社」は、再び大丸に返譲され、もともと鎮座していた木場に移築されました。
江東区では唯一の木造神社建築として「江東区指定有形文化財」にも指定されている貴重な社殿です。
貯木場であった木場も、明治から埋め立てが進み、海は遠くなって行きます。1969年(昭和44年)には、貯木場は「新木場」に変わり、ここ「木場」の貯木場も埋め立てられ大きな「木場公園」になりました。
今では、頭上に高速道路が走り、ビルやアスファルトの街になりましたが、ちょうど神社の裏手には、江戸時代の“木場”の雰囲気が感じられる「木場親水公園」があります。石積みの堀、丸太の太鼓橋、筏(いかだ)を操る川並の像などが水辺に続きます。
繁榮稲荷神社
〒135-0042 東京都江東区木場2丁目18-12
[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon