ブルドックソースは1902年(明治35年)に食品卸として三澤屋商店として創業。2023年で創業120年にもなる、日本の老舗ソースメーカーです。そういう訳で、冷蔵庫にブルドックのウスターソース、中濃ソース、とんかつソースなどが常備されているご家庭も多いはずです。
創業120年で笑ったブルドック
その中でもひときわ懐かしいというか、忘れることの出来ない味のソースとして「ウスターソース」が挙げられます。いつもは凛としているブルドッグが、創業120年ということで笑っています。(※他の種類のソースの120thシールも笑っています。)「ありがとうだワン」だそうです。
ブルドックの「ウスターソース」は1905年(明治35年)に、八丁堀の小さな工場で製造が開始された歴史ある“ソース”。幼い頃からお馴染みの人も多く、カツや海老フライなどの揚げ物や、目玉焼き、に掛けるモノ、ソース焼きそばに使うモノといえば必ず頭に浮かぶ代表選手です。
ブルドックがソースを作り始めたわけ。
このウスターソースのさらりとしていて、ちょっとスパイシーな感じは思い出したように味わいたくなる味です。揚げ物や目玉焼きはもちろん、ソース焼きそばには絶対に欠かさず使われているということも、幼い頃からの馴染みある味になった理由でしょうね。
製造開始当時、巷に広まり始めた“洋食(西洋料理)”と“ソース”。三澤屋商店(現:ブルドックソース)の創業者である小島仲三郎氏は、その将来を見据え、その味を家庭でも味わえるようにとソースを製造し始めたのです。これは必ず家庭に常備されるに違いない!とでも考えたのでしょうか?まさに先見の明ですね。
「ウスターソース」の名の由来は?なぜマークがブルドッグなの?
そしてこのマークもお馴染みですね。そうブルドック。しかしなぜ『ブルドック』なのでしょうか?まず、製造を始めた「ウスターソース」は、イギリスのウスターシャー州ウスターが発祥というのが名の由来です。そして、そのイギリスで広く愛されていた犬ブルドッグのように、人々に広く愛されるようにと商品名とマークに「ブルドック」を採用したのです。ブルドッ「ク」であって、ブルドッ「グ」ではないのも、中々興味深いですね。
野菜や果物、沢山のスパイスが織りなす旨味の秘密。
ブルドック「ウスターソース」は、りんごなどの果物、トマトやたまねぎなどの野菜に、唐辛子、しょうが、シナモン、クローブ、ローレル、タイム、セージ、フェンネル、オールスパイスなど7種類以上の香辛料を加えて作られています。
しっかりコクのある味わいなのに、ノンオイルで塩分は思いのほか控えめ(同じ量で、大まかなソースの塩分は、醤油の約3分の1程度)、お酢も約30%も含まれていて意外にヘルシーなんです。
しかも、着色料、化学調味料、増粘剤、甘味料などの添加物は使用していないという優れもの。「ウスターソース」は美味しいというだけでなく、しっかりした味付けが好きだけど、ちょっと塩分が気になるという人にとっても嬉しいソースなんですね。
[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon