お茶の水駅から聖橋(ひじりばし)を渡って湯島方面へ真っ直ぐ進み、湯島聖堂前交差点を超えて坂を下って行くと右手に「神田 小松屋」があります。
鶏ガラ、とんこつ、海産物、野菜など10種類以上の厳選した素材をじっくり煮込んで作った一番出汁をベースにした、特徴的なスープのラーメンが数種類食べられるお店です。
スタンダードな鶏ガラ“しょうゆ”ラーメンにつけ麺。そのスープをベースに自家製のすりゴマをたっぷり入れた“ごま”。そして“とんこつ”。とんこつをベースにした“ピリ辛”が、「小松屋」のラーメンの基本です。サッパリから濃厚まで、どれも完成度の高いスープです。
とんこつスープの“ピリ辛”ラーメン
僕がこの店で一番多くオーダーしているのが、とんこつスープの“ピリ辛”ラーメン。それに味付け玉子を入れます。スープの表面には唐辛子の油が膜を張り、見た目はいかにも辛そうです。
それにチャーシューと青ネギ(京都九条ねぎ)が乗っています。小松屋はチャーシューも美味しく、厚みのある細切りがタップリ乗っているのも嬉しいです。
たしかにピリ辛で辛いのですが、ベースのとんこつの旨みと、この膜を張る特製のラー油によって、辛さだけでなく、むしろ甘みを感じる後引くスープになってます。刻んだエシャロットと、粉砕し炒めた小海老の香ばしさと甘さを包み込んでいるラー油が決め手になっています。
麺は、喉越しもよくコシもある中太ストレートでピリ辛スープが良く絡みます。後引くスープはほんとに美味しいので、麺が終わってもついつい飲み続けてしまいます。お腹に余裕があるのなら、ライスを注文して一緒に食べるのもいいでしょう。
“ごま”ラーメン
小松屋のもう一つの主力“ごま”ラーメン。これにも味付け玉子を足しました。鶏がらしょうゆベースのさっぱりスープに、香ばしい擦り胡麻がたっぷり入っていて滋味深い味わいです。
担々麺の芝麻醤などとは違い、たっぷりのごまはサラサラと飲み干せます。たっぷり九条ねぎの下には、これも結構な量のチャーシューが隠れていますよ。
味付け玉子は、味の染み具合も黄身の状態もいつも良い塩梅。必ず足してしまいます。
“とんこつ”ラーメン
ピリ辛ラーメンスープのベースにもなる「とんこつ」に味付け玉子。豚骨の旨味やコラーゲンをたっぷり含みながらも、野菜や魚介出汁にいい仕事をさせているので、しつこさなどは一切無いクリアで滋味深い味わいです。身体に染みます。
とんこつには小松屋自慢のチャーシューが1枚乗っています。食べ応えのある美味しいチャーシューであることは見ての通りです。顔がほころびます。
“とんこつデラックス”に半ライス 僕のおすすめの組み合わせと食べ方
小松屋のラーメンとチャーシューを存分に楽しむための、僕のおすすめの組み合わせと食べ方。オーダーは「とんこつデラックス」と「半ライス」です。
小松屋自慢の厚切りチャーシューが3枚入っています。まずはチャーシューを軽くスープに浸して温めつつ、脂身が柔らかくジューシーになるのをしばし待ちながら、ラーメンを食べ進めます。
温まったチャーシューを半ライスに乗せ、カウンターの高菜漬けも添えましょう。これをラーメンを食べながらガツガツっと食べるのです。チャーシューの脂とライスが至福のハーモニーを奏でます。
これは、無限に食べ続けられそうな美味しいミニチャーシュー丼です。全部で3枚ありますから充分楽しめますよ。
どれを選んでも出汁の旨味や濃厚さを、スッと身体に染み込ませるように楽しめるのが「神田 小松屋」のラーメン。湯島散策や、神田明神へのお参りがてらに、ふらっと寄って味わってみては?
神田小松屋
〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目19−2 篠田ビル1F
[ 広告 ]
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon