「ひっぱりだこ飯」は、1998年(平成10年)に明石海峡大橋が開通したのを記念して、1903年(明治36年)創業の駅弁の老舗「淡路屋」が考案し、山陽新幹線の「西明石駅」で販売を始めた駅弁です。
タコ漁に使用する蛸壺を模した陶器に、炊き込みご飯、蛸の旨煮、煮穴子、タコ天、錦糸玉子、たけのこ土佐煮、椎茸煮、人参煮、菜の花の和え物が詰められています。
よく味の染みた本場明石だこの旨煮は、柔らかくてとても美味しいです。崩した煮穴子と錦糸玉子とともに、独自の出汁で炊かれたご飯を頬張れば、口の中いっぱいに旨味が広がります。他のおかずとともに、飽きること無く、あっという間に食べ進めることが出来ます。
さらにタコ壺の底の方には、蛸のすり身で作ったタコ丸天が、隠されるように埋まっていて、ちょっと「おぉ!」っとなる楽しい演出も。とても良いセンスの駅弁だと思います。
それから付いている箸が面白いというか、最先端?プラスチック部分の内側の木をシャキッ〜ンと引っ張り固定すると食べやすい長さの箸になるんです。
食べ終わった陶器の蛸壺をどうするのか?誰もが若干戸惑うのは、この手の駅弁の常ですが、それも楽しみのひとつ。とりあえずキレイに洗って置いておきましょうか。

神戸と淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」
「明石海峡大橋」は兵庫県の神戸市と淡路市の間にある、明石海峡を渡るために1998年(平成10年)に架けられた世界最長の吊り橋です。全長3,911m、ケーブルを吊る2箇所の主塔の高さは300m、主塔から主塔までの間隔(中央支間)は1,991mです。
明石海峡大橋
〒655-0047 兵庫県神戸市垂水区東舞子町
もともとの計画では全長3,910m、中央支間1,990mの橋になる予定だったのですが、ちょうどメインケーブルの張り渡しが終わった段階で、1995年(平成7年)橋の直下あたりを震源とした「阪神・淡路大震災」が起こりました。これによって地盤がずれて、構造上の問題は無いのですが、計画よりも全長が1m長い吊橋になったのです。
↓この駅弁はここで買いました。
東京駅 中央通路「駅弁屋 祭」グランスタ店

[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon