草花

花や植物

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)は、その名や花言葉とは裏腹に、朝から夕方まで太陽をつかまえて、元気よく咲きます。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)は、南アメリカから北アメリカの南部が原産の植物で、明治時代に観賞用として日本に入ってきました。艶のある花の名前は、夕方頃に可憐な花を咲かせるところに由来してます。今では野生化し道端や空き地などで普通に見られるほど繁殖しています。4月の下旬から9月頃まで、花径10〜15mmほどの鮮やかで淡いピンク色の花を咲かせます。
花や植物

端午の節句を知らせる「矢車菊(ヤグルマギク)」の深く青い花。花言葉“教育”とドイツの国花「カイゼル(皇帝)の花」のお話。

矢車菊は、5月5日の端午の節句が近くなったのを知らせるように、4月の下旬から咲き始めます。“鯉のぼり”のてっぺんで風に回る“矢車”に姿が似ているので、この名前に。英名はコーンフラワーで、ヨーロッパの麦畑のそばで良く咲いていたことにちなみます。綺麗な深いブルーもさることながら、王子が立派に育った花言葉「教育」の由来も、“こどもの日”にはふさわしい花です。
花や植物

小手毬(コデマリ)は、晩春に乱舞し枝垂れる花。久保田万太郎が生涯最後に一句、詠んでいます。

小手毬(コデマリ)は、江戸時代に日本に渡来した中国中南部原産のバラ科シモツケ属の植物です。高さは1.5〜2メートルほどに育ち、毎年4月下旬から5月初旬に、名前の由来どおり“小さな手毬”のような可愛い花をワサワサと咲かせます。風に揺れる、その気品溢れる花のさまを俳人、久保田万太郎が生涯最後の句に残しています。
花や植物

タンポポの英名は「ダンデライオン」。南風が恋した黄色い髪の少女との“お別れ”が花言葉に。

タンポポは3月も終わりに近づくころ、太陽に向かい鮮やかな黄色の花を次々に咲かせます。英語名はダンデライオン(dandelion)。葉がギザギザな様を、フランス語で「ライオンの牙」を意味する dent-de-lion と呼んだことに由来します。花言葉「別離」はアメリカの昔話にある「南風と少女」のお話にも由来します。
花や植物

「オオキバナカタバミ」は鮮やかな黄色い花を咲かせる南アフリカ・ケープタウン原産の“カタバミ”。葉はクローバーとよく間違えられます。

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)は、南アフリカのケープタウン原産で鮮やかな黄色い花を咲かせます。園芸品種として日本に入ってきましたが、今では公園の植え込みや、歩道の傍らなど様々な場所で野生化しています。春先から秋口まで花を咲かせますが、他のカタバミに比べて花はかなり大きく鮮やかなので、すぐに見つけることができます。花言葉は「輝く心」「喜び」などです。
花や植物

カラスノエンドウのマメ類特有の蝶のような形をした花。実(豆)を“ピーピー豆”と呼んで笛にして遊んだことを想い出します。

カラスノエンドウ(烏野豌豆)はマメ科の植物です。植物学で使われる和名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。「矢筈(やはず)」とは弓矢の羽の付いた側にある弓の弦にかける部分のことですが、この羽根側と、真ん中が折れた葉の形とが似ていることからヤハズエンドウと名付けられました。一般的には“カラスノエンドウ”の名が通っています。
花や植物

「キュウリグサ」は“忘れな草”と良く似た、直径2〜3mmの極小の花。その花言葉は「愛しい人へ」「真実の愛」。

キュウリグサ(胡瓜草)は、葉を揉むとキュウリの様な匂いがする驚くほど小さく可愛らしい花です。花の直径は2〜3mm程しかないので、良く見ていないと見逃してしまいそうです。あまりにも小さい花に、「愛しい人へ」「真実の愛」なんていう、大切な花言葉が込められているのには驚きます。