東京駅八重洲口から東に向かって、真っ直ぐに伸びる八重洲通り。関東大震災の復興事業の一つとして整備され、1939年(昭和4年)に完成した大通りです。
その八重洲通りが、日本橋を渡る中央通りと交差する、日本橋三丁目交差点の手前の中央分離帯に「平和の鐘」はあります。昔から続くオランダとの友好が永久に続くことを願い、1989年4月(平成元年)日蘭修好380年を記念し作られたモニュメントです。
「平和の鐘」の手前には、オランダ人 L.P.プラート作の銅板プレートがあります。オランダの航海技術の象徴である「羅針盤」と、“時”の象徴「天球儀」をモチーフに、左にはヤン・ヨーステン、右にはオランダ船リーフデ号が配置されています。
日本とオランダの関係は、1600年(慶長5年)にオランダ船リーフデ号に乗る、オランダ人の航海士ヤン・ヨーステン、イングランド人の航海士ウイリアム・アダムス(三浦按針)らが、今の大分県、豊後国(ぶんごのくに)に漂着したことに始まります。
それはちょうど「関ヶ原の戦い」があった年。彼らは徳川家康の信任を得て、日本に留まり、江戸で外交や貿易について進言する役目につきました。1609年(慶長14年)には今の長崎県 平戸にオランダ商館が設立され、鎖国時代の中にあった日本に、オランダの学術や文化などをもたらすことに貢献しました。
1641年(寛永18年)には、オランダ商館は長崎の出島に移り、開国までの約220年にわたり日本とヨーロッパを結びます。それは明治以降の日本近代化の基礎ともなったのです。
この鐘は、1872年創立のオランダ「ロイヤル・アイスバウツ社」によって製作されました。社名に“ロイヤル”とあるのはオランダ王室より“ロイヤル”の称号を授与されているからです。ノートルダム大聖堂の大きな鐘を製作するなど、カリヨンや、鐘(青銅製ベル)ではヨーロッパ有数のトップメーカーです。午前9時から午後9時まで、毎時0分にカリヨンがメロディを奏でます。
ヤン・ヨーステンは日本人と結婚し、江戸城の内堀内の屋敷に住んでいました。その場所は、現在のここ八重洲の辺りですが、この地名こそ、ヤン・ヨーステンがなまり「耶楊子(やようす)」→「八代洲(やよす)」→「八重洲(やえす)」となったと言われています。
「平和の鐘」に抱かれるように、「中央区平和都市宣言」が置かれています。そこには、こうあります…。
いまいちどたちどまり
平和の尊さをみつめよう
ささやかな幸せも
こよなき繁栄も
平和の光が消えたなら
全てが失われる
私たちの手にあるこの輝きを
明日の世代に伝えようこの日、私たちは、永遠の平和を願い、中央区が平和都市であることを宣言する。
1988年3月15日
中央分離帯にある鐘のふもとには、入ることが出来ます。カリヨンが奏でるメロディに、いちど耳を傾けてみませんか。
平和の鐘
〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目1
すぐ近くの「キリンの銅像」

[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon