「日本国 道路元標」のレプリカが設置されている「元標の広場」は、ちょうど道路を挟んで三越日本橋店の新館がある、日本橋の北側のたもとにあります。
ここにあるレプリカの本物は、その「日本橋」の中央に埋め込まれています。日本各地に通じる主要な国道(街道)の起点を示しています。
写真の中央に写る「東京市道路元標」とある支柱は、かつて日本橋を走っていた都電「本通線(ほんどおりせん)」の架線柱として使われていたもので、都電廃止の翌年、1972年(昭和47年)の道路改修の際に移設されたものです。
都電(東京都電車) はかつて東京都内を縦横に走っていました。その路線の一つ、都電「本通線(ほんどおりせん)」は1882年(明治15年)に始まった「東京馬車鉄道」を起源に、1903年(明治36年)に開業した路線です。新橋から、銀座、京橋、日本橋、神田を通り、須田町にあったターミナルまでを走っていました。マスコミでは銀座線と呼ぶこともあったそうです。
時は、高度経済成長期。都内を縦横に走る路面電車は、1971年(昭和46年)に廃止され、その役割を終えました。
その「東京市道路元標」のレプリカは、日本橋を覆う、首都高速道路環状線に設置されています。日本橋の中央にあたる位置です。ここを通ったら、真下には日本橋があるということです。
日本橋の道路元標を起点とする国道は7本あります。
●東海道(国道1号)終点→大阪市
●日光街道/奥州街道(国道4号)終点→青森市
●水戸街道(国道6号)終点→仙台市
●千葉街道(国道14号)終点→千葉市
●旧東海道(国道15号)終点→横浜市
●中山道(国道17号)終点→新潟市
●甲州街道(国道20号)終点→長野県塩尻市
道路元標から、そこまでの距離を示した里程標(りていひょう)があります。「粁」はキロメートルで、「米」がメートルで「千」がキロという漢字です。
地球規模なら小さい日本ですが、こうして見ると大きいと思います。北の札幌も南の鹿児島も遥か彼方です。遠い昔、この「遥か」を、歩いたり馬に跨り移動していたんですよね。
元標の広場
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目-1
「日本橋」の麒麟と獅子

[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
ウルトラファインバブル生成《キッチン水栓》
ウルトラファインバブルは、超微細気泡の油分への吸着作用が油汚れにも効果を発揮《強力洗浄》します。またそのミスト水流は、肌にやさしく毎日の炊事での手荒れに効果的です。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon