吉田屋の「三陸産 やわらか穴子めし」は、柔らか煮穴子の炙り焼き。香ばしさが美味しさの秘密です。

ごはん

三陸産「やわらか穴子めし」は、青森県八戸駅で、1892年(明治25年)に創業した吉田屋が作る駅弁です。


吉田屋の代表的な駅弁と言えば、全国駅弁コンクールで1位を受賞したこともある、1961年(昭和36年)発売の「八戸小唄ずし」ですが、この“穴子めし”、ラインナップの中では、割と地味な存在ながら、実は隅に置けないポテンシャルを秘めています。


ご飯の上にぎっしり敷き詰められた、穴子にガリ、山椒のみのシンプルな駅弁ですが、もう見た目からして、美味しいことは疑う余地はありません。

スポンサーリンク


“穴子めし”の駅弁にも色々ありますが、この穴子めしは、三陸産の穴子を丸々一本、ふっくらと柔らかく煮てから、甘辛のタレをくぐらせて、炙り焼きにしているところが最大のポイントです。


柔らかい煮穴子は、口に含めばフワッととろけますが、炙り焼きにしているので、香ばしい香ばしい。表面には、わずかにしっかりした食感もあります。甘辛いタレがまばらに染みている、ご飯の炊き加減も上々で、程よくほぐれます。

板前を志した函館の青年の物語。
それが吉田屋の創業エピソードです。

吉田屋の創業エピソードはドラマチックです…。板前を志し上京しようと、函館から包丁一本を携えて、修行の旅に出た1人の青年がいました。旅の途中、東北本線に開業したばかりの尻内駅(のちの八戸駅)で下車します。

たまたま駅長の目に留まった彼は、駅員のまかないを任されることに。駅の開業から1年後の明治25年には、八戸駅構内での営業許可を受け、おにぎりと漬物の弁当をホームで売り始めることになったのです。これが吉田屋の始まりです。

創業以来、海の幸を使った駅弁を作り続けてきた吉田屋の匠。その技は、スタンダードな穴子めしだからこそ、活きているように感じます。

●吉田屋の駅弁

吉田屋 創業明治二十五年 | 駅弁 青森 八戸
【惣菜・べんとうグランプリ連続金賞受賞🥇】駅弁 小唄寿司で有名な青森県八戸市の創業明治二十五年 吉田屋。老舗の伝統と革新...

[ 広告 ]

『ミラブルキッチン』
ウルトラファインバブル生成《キッチン水栓》

ウルトラファインバブルは、超微細気泡の油分への吸着作用が油汚れにも効果を発揮《強力洗浄》します。またそのミスト水流は、肌にやさしく毎日の炊事での手荒れに効果的です。
《限定特典、限定プラン多数》
どこよりも安い期間限定「平日ご優待プラン」が人気!圧倒的低料金でのプランが販売できるのは、通年で用意できるものではないから。