ノザキの「ニューコンミート」で、2種類の美味しいホットサンドを作ります。“コンミート”は、いわゆる「コンビーフ」で、塩漬けした牛肉を蒸し煮にして、繊維をほぐし、脂や調味料などを加えて瓶や缶に詰めた加工食品です。もともとはイギリス海軍が保存食として作ったものです。
ノザキ(野崎産業)は、牛肉だけで作られていた「コンビーフ」に加え、馬肉を混ぜた廉価版の「ニューコンビーフ」も販売していました。
しかし、2005年(平成17年)のJAS規格改定で、牛肉100%のモノしか“コンビーフ”と言うことが出来なくなり、以来、“ニューコンミート”という商品名になったのです。
この特徴的な台形状の缶は、“枕缶(まくらかん)”と言って、付属の金具を缶の横の突起に差し込み、クルクルと巻き取って缶を開けます。
ノザキのコンビーフが枕缶で販売され始めたのは1950年(昭和25年)ですが、枕缶そのものは、アメリカのリビーという会社が1875年(明治8年)に特許を取った缶です。
コンビーフとチーズのホットサンド
超シンプルに、コンビーフの風味とチーズを楽しむワイルドなホットサンドです。缶を開けて、コンミートをボールに入れたら、スプーンで良くほぐします。もともと塩気も旨味も、しっかりあるので味付けは不要です。
5枚切りの食パンの1枚に、ほぐした1缶のコンミートを満遍なく塗り付け、軽く胡椒をふり、もう1枚には溶けるスライスチーズを乗せて、トースターで焦げないように良く焼きましょう。
トーストして加熱する事で、コンビーフの脂と旨味がパンにも溶け出し、美味しくなります。焼きあがった2枚のパンを合わせて、手のひらで潰すように、しっかり押さえます。
パン切り包丁で対角線で切り、三角の4切れにします。コンビーフの繊維がパン切り包丁に絡まないよう、小刻みに前後させながら下に向けて、しっかり切るのが綺麗に仕上げるコツです。
コンビーフと胡瓜のホットサンド
マヨネーズとキュウリを使ったサラダ風のホットサンドです。サッパリしながらも旨味たっぷりのホットサンドです。1缶をボールでほぐし、マヨネーズと胡椒を入れて良く和えます。
1枚に1缶分を満遍なく塗り、何もしてないもう1枚と供にトースターで、焦げないようにこんがり焼いたら、あらかじめ薄くスライスしておいたキュウリを敷き、サンドします。
手のひらで押さえながら、パン切り包丁で対角線で切ります。対角線で4切れの三角にすると、パンの耳が1辺だけになって食べやすいというのもポイントですね。
日本ではノザキ(野崎産業)ブランドが有名で、社名が「川商フーズ」に変わった今でも「ノザキ」ブランドで販売されている“コンビーフ”。単に昔懐かしいようで、思いのほか美味しい加工肉。調理次第で、その旨味はもっと引き出せそうです。
[ 広告 ]
ベーカリーピカソ
『牛肉ゴロゴロカレーパン』
おいしさをギュッと閉じ込め急速冷凍で全国へお届けします。
【カレーパングランプリ6年連続金賞受賞】子どもから大人まで、地元名古屋のお客様を中心に愛され、多いときには1日約3000個を販売!
ウルトラファインバブル生成《キッチン水栓》
ウルトラファインバブルは、超微細気泡の油分への吸着作用が油汚れにも効果を発揮《強力洗浄》します。またそのミスト水流は、肌にやさしく毎日の炊事での手荒れに効果的です。
対象Echoデバイス専用
ドラえもんスタンド販売開始
《本製品発売記念》
Alexaスキル「ドラえもん時報」を提供開始。ドラえもん時報スキルご利用時に、ドラえもんからのスペシャルメッセージ(30種類以上)も聴ける購入特典を併せて提供。
Amazon